3 分光装置Q&A

日本分光学会・編
シリーズ:
分光測定入門シリーズ

3 分光装置Q&A

発行
2009/07/20
サイズ
A5判
ページ数
166
ISBN
978-4-06-157110-5
定価
4,180円(税込)
在庫
在庫なし

内容紹介

 データ取込みから処理まで知りたいことがすぐ読めるQ&A形式で解説.
 スペクトルをどうやってデータ化するか,そのデータをコンピュータに取り込むにはどうするか,取り込んだスペクトルデータはどのように解析るすか,分光装置とコンピュータが結びつくとどうなるかをコンピュータが苦手な人にもわかるように初歩から解説.
 "第 3 巻「分光装置 Q & A 」は第 2 巻の続編として,分光装置の検出器から後ろの部分,すなわち検出器からの電気信号がどのように可視化され保存されるのかについて解説することを目的として書かれたものである.また,分光装置がどのようにして自動的に測定を行うのかについても解説を試みた.・・・・・・ 本書は初めて分光測定装置を扱う学部生,ある程度測定経験のある大学院生,また企業で分光装置を扱うことが必要となった技術者を対象とした.また,自分で計測器を組み合わせて分光装置を構築してみようと考えている研究者にも読んでいただきたい.1,2 章では分光光度計に代表される市販の分光装置でどのように測定が行われるのか概説し,3 章以降では計測器を組み合わせることにより構築した分光装置についての解説とした.1 章では検出器からの信号の流れを解説し,波長を変えるための回折格子駆動機構などをどのように自動化するかについて例を示した.2 章では主に雑音をどのように低減するかについて概説し,それに伴い必要になる事項について述べた.3 章ではコンピュータの内部構成,オペレーティングシステムについて,計測器を組み合わせて分光装置を構築する視点から解説した.4 章は計測器の中でも使用頻度が高いと思われるディジタルオシロスコープについて解説し,コンピュータとどのように測定データをやりとりするかについて記述した.5 章は測定されたスペクトルの解析法について,気体の赤外吸収スペクトルを例にとり解説した." (本書"まえがき"より)

目次

1 分光装置
 Q1-1 分光器はどのようなしくみになっているのですか
 Q1-2 コンピュータ画面での操作で測定が自動的に行われるのはどのようなしくみになっているのですか
 Q1-3 コンピュータはどのようにして分光器の波長を知るのですか 

2 信号と雑音
 Q2-1 信号と雑音をどのように区別しているのですか
 Q2-2 どのようにすれば雑音を減らせますか
 Q2-3 積算するとなぜ雑音が少なくなるのですか
 Q2-4 ボックスカー積分器とは何ですか
 Q2-5 周波数成分とは何ですか,フーリエ変換とは何ですか
 Q2-6 フィルターとはどのようなものですか
 Q2-7 アクティブフィルターとはどのようなものですか
 Q2-8 フィルターにパルス信号を与えるとどのような信号が得られますか
 Q2-9 変調とは何ですか,ロックインアンプとはどのようなものですか
 Q2-10 アナログ信号とディジタル信号とは何ですか,AD 変換器とはどのようなものですか
 Q2-11 折り返し,エリアシング誤差とはどのようなものですか,サンプリング定理とは何ですか

3 コンピュータへのデータ取り込み
 Q3-1 コンピュータへのデータ取り込みとは何ですか
 Q3-2 情報量の単位(ビット)とは何ですか
 Q3-3 コンピュータへのデータ取り込みの利点は何ですか
 Q3-4 コンピュータの情報はどのように入手すればよいですか
 Q3-5 コンピュータを構成する部品を教えてください
 Q3-6 CPU について教えてください
 Q3-7 メモリについて教えてください
 Q3-8 チップセットについて教えてください
 Q3-9 入出力ポートに用いられるインタフェースについて教えてください
 Q3-10 拡張スロットとそのインタフェースについて教えてください
 Q3-11 インタフェースボードとは何ですか
 Q3-12 ハードディスクについて教えてください
 Q3-13 オペレーティングシステムとは何ですか
 Q3-14 プロセス管理について教えてください
 Q3-15 スレッドとは何ですか
 Q3-16 デバイスドライバについて教えてください
 Q3-17 メモリ容量の上限について教えてください
 Q3-18 リアルタイム処理とは何ですか
 Q3-19 文字コードについて教えてください
 Q3-20 テキストファイルとバイナリファイルについて教えてください
 Q3-21 2 バイト以上のバイト幅を持つデータはどう扱われますか
 Q3-22 ファイルシステムについて教えてください
 Q3-23 測定システムを構築する流れについて教えてください
 Q3-24 測定装置はどのように選んだらよいですか
 Q3-25 インタフェースボードはどのように選んだらよいですか
 Q3-26 コンピュータの仕様はどう決めたらよいですか
 Q3-27 測定システムはどのように構築しますか
 Q3-28 自分で測定用プログラムを作ることは可能ですか
 Q3-29 C 言語を用いた測定用プログラム作成について教えてください
 Q3-30 測定用プログラム作成の流れについて教えてください

4 ディジタルオシロスコープを用いたデータ取り込み
 Q4-1 オシロスコープとは何ですか
 Q4-2 トリガとは何ですか
 Q4-3 AC,DC カップリングとは何ですか
 Q4-4 入力インピーダンスとは何ですか
 Q4-5 トリガより前の信号が見えるのはなぜですか
 Q4-6 GP-IB,RS-232C とは何ですか? 何ができますか

5 スペクトルデータの解析法
 Q5-1 スペクトル線の位置,高さ,面積とは何ですか
 Q5-2 スペクトル線の位置,高さ,面積を決めるにはどのようにしたらいいですか
 Q5-3 ガウス関数,ローレンツ関数とは何ですか
 Q5-4 ドップラー幅,衝突幅とは何ですか
 Q5-5 スペクトル線が重なりあっていても解析できますか
 Q5-6 最小二乗法とは何ですか
 Q5-7 デコンボルーションとは何ですか

索 引